A1. 診療のガイドラインのようなものとご理解いただきたい。法的な強制力はないが、各大学のカリキュラムの3分の2のスタンダードという認識である。平成28年度の改訂時からCBTの出題基準が反映されており、結果として守らざるを得ない部分もある。守らないとペナルティーがつくわけではない。あくまで目的はアウトカム基盤型教育なので、その精神を汲んでいればよい。上から押し付けているものではなく、全ての大学が自ら作り自ら守るという認識である。
A2. コアカリを改訂した際にはパブリックコメント募集(意見公募手続き)を行っている。令和4年度改訂版では2022年の7月~8月の1か月間。何百件という意見が集まり議論を経て修正した項目もあり、一部ではあるが地域のニーズを含めた一般市民の声は拾っていると認識している。
A3. 大学内の担当者にお願いしたい。本事業は各大学と直接対話の機会を設けたり、FDのための資材や必要な情報を提供したりすることでそれを支援する。
A4. 平成28年度改訂時のものよりスリム化を図ったが、まだ多いとのご指摘をいただいている。次回改訂のときの課題として対応していきたい。
A5. 画一的な方法を押し付けるものではなく、各大学の状況や文脈に沿ってmodifyして使用してよい。
A6. 必ずしもそうではない。アウトカム基盤型教育を意識し、4層構造になった学修目標と照合の上、改善事項があれば無理のない範囲でご対応いただきたい。